【54歳の買い物日記】プライムデーでポチりかけた「Echo Spot」──でも、やめた理由。

👉 Echo Spot(2024年発売) – スマートアラームクロック with Alexa ■ あの“丸い画面のやつ”が気になる Amazonのプライムデー。気づけば「カートに追加」ボタンを押していたのが、Echo Spot(2024年モデル)。 手のひらサイズのスマートクロック。アレクサ対応で、音楽もニュースも天気も──声ひとつでわかる。 特に気になったのは、洗面所での使い道。朝、 […]

🍁働きすぎおじさん、3泊4日で心を取り戻す博多旅|最終日だけレンタカーの博多ステイ

久しぶりに妻と二人だけの「小さな旅」を計画しています。 行き先は、前から気になっていた 博多。グルメも神社巡りも、そして“少し仕事”もできる場所です。 🏨3泊4日、ワーケーション兼ねた夫婦旅プラン 今回は会社PCを持参して、午前中は少し仕事、午後は観光というスタイル。完全オフにできないけれど、好きな街で好きな時間を過ごす——それもまた贅沢です。 宿泊は 中洲川端か天神エリア。屋台やデパ地下、太宰府 […]

息子に頼まれた「ロジクール MX KEYS mini」——テンキーなしで効率アップ?おじさんには理解不能!?

🔗 ロジクール MX KEYS mini(Amazon)はこちら ■ テンキーがないキーボードなんて、効率が悪いと思っていた 私は普段から、テンキー付きのフルサイズキーボードしか使いません。仕事では「マイクロソフト Comfort Curve Keyboard 2000」、自宅では「ロジクール ワイヤレスキーボード K295OW」。 どちらも打鍵感がしっかりしていて、数字入力もラク。経理資料や見積 […]

54歳からのAirPods Pro 3 賢い買い方ガイド

ワイヤレスイヤホンの定番といえばAppleの「AirPods Pro」。特に最新モデル(AirPods Pro 3)が気になっている方も多いのではないでしょうか。ただし決して安い買い物ではないので、少しでもお得に、かつ安心して購入したいところです。今回は 54歳世代の方におすすめの購入方法 をまとめました。 1. Yahoo!ショッピングで狙うべきストア Yahoo!ショッピングには多くのショップ […]

シニアにおすすめ!Logicoolワイヤレスマウス M650M レビュー

パソコン作業に欠かせないのがマウス。シニア世代になると、長時間の操作で手が疲れやすかったり、クリック音が気になったりする方も多いのではないでしょうか。今回は、Logicool(ロジクール)の人気モデル「M650M」を実際に比較しながらご紹介します。 👉 商品ページはこちら:Logicool Signature M650M(Amazon) M220CG・M185CGとの比較 ロジクールのワイヤレスマ […]

54歳からの早期退職、老後資金は大丈夫?不安を減らすシンプルな考え方

はじめに 「54歳で早期退職したいけれど、老後資金は足りるのか…」多くの方がこの不安を抱えています。 でも、ポイントを押さえれば、計画的に安心して退職できます。この記事では、資金面の不安を減らす考え方をシンプルに紹介します。 1. 早期退職後に気をつけたい3つのポイント ① 生活費の見直し ② 収入の確保 ③ リスクに備える資金 2. 不安要素を整理しよう 早期退職で考えられる主な不安は以下です: […]

【54歳からの旅行ライフ】JALマイレージ有効期限の落とし穴にご注意!

みなさん、こんにちは。54歳を迎えて「これからは時間を自由に楽しみたい」と思いながらも、まだまだ働き盛り。出張や旅行で飛行機に乗る機会がある方も多いのではないでしょうか。 私もその一人。先日ふとスマホでJALマイレージを確認してみたら…… あれ?5000マイルほど減っている!? 特典交換した覚えもないし、家族が勝手に使うはずもない。慌てて調べてみると、どうやら「有効期限切れ」で消滅していたのです。 […]

54歳から始める「玄関すっきり習慣」

ミドリ カッター ダンボールカッターで運気も暮らしもアップ 年齢を重ねると、モノの片付けがそのまま心の整理にもつながると感じませんか。特に毎日出入りする「玄関」は、その家の顔であり、風水的には 「良い気と運を呼び込む入口」 と言われます。 けれども、意外と玄関にたまりやすいのが「ダンボール」。通販で届いた荷物をそのまま置きっぱなしにしてしまい、気づけば山積み…。「今日は疲れたから明日でいいか」と先 […]

親の介護に役立つ小さな神アイテム:片手でも開けやすい「パール金属 ペットボトル・プルタブオープナー」レビュー

54歳前後の“親の介護がそろそろ現実味”という世代へ。安くて、地味だけど、毎日を確実にラクにする道具を1つ紹介します。 なぜこのアイテム?──半身まひの入院で見えた“日常の壁” 親の入院で知ったリアルな話です。半身まひのため、ペットボトルのフタが自力で開けられない。そのたびに看護師さんを呼ぶのですが、忙しい時間帯はどうしても遠慮が生まれます。ときには申し訳なさそうな空気が流れることも。 「自分で開 […]

退職金とiDeCo移管のベスト実践ガイド(54歳向け)

円安・株高の今、「一括で突っ込むのは怖い」。——その感覚、正しいです。この記事では、iDeCo(イデコ)への移管を中心に、退職金や預金の使い分け、そして一括投資と分散投資のシミュレーション結果まで、54歳からの実務に直結するポイントをコンパクトにまとめます。 この記事の想定読者 まず結論(要約) ① iDeCoに移せるお金・移せないお金 実務ポイント:退職時は“退職金”と“企業型DC資産”が別ルー […]